[…]人間にとって最も重要な視覚刺激をもたらすものは顔であるということは、社会環境において明らかである。なぜなら、私たち人間は常にお互いの顔を観察し、微細な表情から仲間がどんな気持ちなのか、話を聞いているのか、何に興味があるのかを知ろうとする動物だからだ。[…]¹
人間の顔、その感覚や社会的な役割については、様々な研究が社会学、人類学、行動学、進化学、心理学の分野で行われてきました。ですが、この記事ではそれらには触れず、顔の老化についてご説明します。冒頭の引用文を読むと、私たちの見た目がいかに重要かを思い知らされます。もちろん、時を経ても失われない内面の美しさの方が重要です。でも、外面の美しさは私たちの生活に大きな影響を与えるのも事実。たくさんの人が自分の見た目を良くしようと躍起になるのも無理はありません。

28年もの間、運転中に顔の片側だけに陽が当たっていたトラックドライバー”Images in clinical medicine. Unilateral dermatoheliosis.” Jennifer R.S. Gordon, M.D., and Joaquin C. Brieva, M.D. N Engl J Med. 2012 Apr 19;366(16):e25. doi: 10.1056/NEJMicm1104059.
老化は自然な現象で、主にお肌のハリや弾力が失われた状態です。では、どのようにして老化が起きるのでしょうか?老化の仕組みは完全にはわかっていませんが、大まかには以下のようなものが挙げられます。
- ホルモンバランスの変化(例えば、閉経期にエストロゲンが低下しアンドロゲンが上昇して肌の状態が変わること)
- 代謝が落ちて嫌なところに脂肪が付き始める
- 皮下脂肪が減って肌の物理的な支えが失われる
- 筋肉が減ってハリや弾力に影響が出る
- 骨の再吸収によってハリや弾力に影響が出る
- 細胞が分裂しにくくなる
- 細胞のDNAが修復されにくくなる
- 細胞の老化
- 結合組織が弱くなって鼻先などが垂れる
- 耳の骨などの軟骨が伸びて見た目が悪くなる
これらの、ハリがなくなったり形が変わったりバランスが崩れたりといった変化によって、老けた見た目が形作られていきます。年齢だけでなく、いくつかの遺伝的な要素も私たちの老化に影響します。
さらに、環境的な要因や日常の何気ない行動によって老化は加速してしまいます。
- 日に当たる(紫外線UV-A、UV-B、UV-C)
- お酒
- ドラッグ
- タバコ
- ストレス
- 睡眠不足
- 汚い環境
- オゾン
- バランスの悪い食事
このように、将来の見た目に影響してしまう行動はたくさんあります。逆に言えば、ちょっとした心がけで老化を遅らせることができます。
毎日日焼け止めを塗れば見た目が大きく変わります。ビーチに行く日以外も忘れずに!紫外線のUVCは皮膚ガンを起こす要因でもあります。泳いだり運動したり時間が経ったりしたら必ず日焼け止めを塗り直してください。サングラスや帽子などの日光対策用品もお使いください。
お酒を減らしましょう。アルコールは体のすべての細胞に届いてダメージを与えます。
タバコをやめましょう。お肌だけでなく、あなた自身や周りの人たちの健康のためにもなります。
ストレスとうまく付き合いましょう。(瞑想、ヨガ、ランニング、おしゃべり、ご褒美の美味しいご飯… ストレスに飲み込まれないようにする方法はたくさんあります)
毎日9時間の睡眠をとりましょう。体全体に良い影響があります。
クレンジング剤や保湿化粧品を使って簡単に素早くお金をかけずにお肌の汚れを落とし、バリア機能を回復させましょう。
ビタミンをとりましょう!抗酸化物質は活性酸素などのフリーラジカルから体を守ってくれます。フリーラジカルはここまで見てきた老化の要因たちによって体の中で作られる、害のある物質です。
手術なしで若返る方法
今の所、老化そのものを逆行させるような治療法はありません。ですが、いろいろな医学的・外科的な方法で老化を遅らせたり症状を打ち消したりすることができます。
手術なしで若返る方法がこんなに!
- 機能性化粧品
- 皮膚剥離法
- ケミカルピーリング
- 剥離レーザー
- レーザーリサーフェシング
- 非剥離レーザー
- 強力パルスライト
- 赤外線治療
- LED治療
- 高周波治療
- 超音波治療
- ボトックス
- 自家組織充填
- 生物学的組織充填
- 人口物充填²
これらの治療についての記事を今後投稿していく予定です。
¹ A Comparative View of Face Perception
David A. Leopold and Gillian Rhodes
J Comp Psychol. 2010 Aug; 124(3): 233–251
PMID: 20695655
² ご注意ください私たちは患者様の安全を第一に考えています。なので、人工物による充填をオススメしていません。臨床試験の結果はまだ発表されていません。さらに、データや統計が不完全なため、十分に安全性を評価することができません。肉芽種や壊死などの副作用が報告されています。
Medical Blogger committed to accuracy, I am passionate about delivering my readers critical insights into the medical field.
Former paramedic, instructor and medical school student.
You can read more about me in the dedicated section of the website.